こんにちは☆
本日は利用者さんが書かれたブログを掲載いたします。
ぜひご覧ください!
———————————-
皆さん、こんにちは。
皆さんは、不安を解消するために検索したつもりが、
気がつけば似たような情報ばかりが目に留まり、
益々不安になったという経験は御座いますか?
インターネットは利用者の検索履歴などを分析し、
考え方や行動が似たものを表示する習性(アルゴリズム)があります。
これらは全て私の経験談ですが、
YouTubeで動物の動画を観ているうちにオススメが動物の動画まみれに!
なんてことも、この習性によるものです。
動物でしたら幸せですが、
もしこれがイタズラに不安を煽る情報だったら…
不安は増すばかりで、過去に私は身動きがとれなくなってしまったことがあります。
このように、似たような視点に囲まれ、
異なる視点が目に入りづらくなってしまう現象を「フィルターバブル」といいます。
私は、気になったものや興味関心があるものを調べることが好きですので、
特に気を付けなければならないと考えています。
感情が動いた情報であっても、必ずしも正しくはない、
調べ過ぎないことでバランスを取っています。
フィルターバブルはネットの習性(アルゴリズム)によるものですが、
居心地の良いコミュニティ内で起こる自己補強にも気を付けています。
これも私の経験談ですが、高評価の多いコメントに私も賛同し、
多数派・正しいと思い込んだことがあります。
しかし、蓋を開けてみると私が正しいと主張した情報は真実とは異なっていて、
多数派なんてこともありませんでした。
このように、閉じたコミュニティ内で起こる自己補強のことを
「エコーチェンバー現象」といいます。
私は信用している人や好きな人の意見を盲目的に信じてしまうところがありますので、
こういったことを心に留めておくことも、
SNSを利用するうえで他人に迷惑をかけないための対策としています。
YouTubeのオススメ動画を猫まみれにするフィルターにゃブルに、
猫好きが集うコミュニティで見識を深め合うネコ―チェンバー現象!
猫好きという観点の例えですが、特定の方向性をより深めるという点で、
使い方次第では素敵な空間を作れたりしました。
今後も異なる意見に耳を傾け、他人に迷惑をかけない、
自分を客観視するためにも心に留めておきたいです。
————————
ありがとうございました!
SNSが普及されている今、様々な情報にあふれていますが
今一度、向き合い方を改めていきたいですね。




