夏の就活~クールビズの注意点~

2025/08/21

毎日体温に近い気温が続き、体調も崩しやすい季節ですね。

そんな暑い季節の中でも行うのが就職活動。

今回は、夏の就活の注意点についてお話しさせていただきます。

夏の就活で一番悩むのが「服装」ですよね。

「暑いけど、ジャケットは着ないといけないのかな」

「クールビズって一体どこまで許されるんだろう」 など悩みはつきものですよね。

クールビズという言葉はよく聞きますが、実際どんな意味かご存知でしょうか。

クールビズとは、 「cool」と「business」を略した「biz」を組み合わせた造語です。

環境省が提案する「さまざまな工夫をして夏を快適に過ごすライフスタイル」のことで、

気温に合わせた服装でありながらもビジネスの場にふさわしいマナーを守った服装です。

以前はビジネスの場では猛暑の日でもジャケット・ネクタイの着用が推奨されていましたが、

この考えを見直すため2005年6月より「クールビズ」が始まりました。

2011年以降に導入された「スーパークールビズ」では、ポロシャツやアロハシャツなどよりカジュアルな服装も推奨されるように

なりました。

クールビズではノージャケット・ノーネクタイが一般的ですが、明確な定義はなく、 業界・企業によって規定は異なります。

企業からの選考案内には

「クールビズ(ジャケットなし、ネクタイなし)でお越しください」

「クールビズ推奨(ネクタイなし)」などと補足が書かれていることがあります。

企業の規定に合わせた服装ができるように、補足事項まで確認が必要です。

就活におけるクールビズのポイントは?

説明会や面接などの就活のシーンでいうクールビズは、以下のポイントを押さえることがおすすめです。

POINT①ノーネクタイ・ノージャケットでOK

就活におけるクールビズは、ノーネクタイ・ノージャケットのスタイルが一般的です。

ジャケットやネクタイは着用しないので持参する必要はありませんが、

指示が曖昧な場合や、不安を感じる場合は、念のため持参しておくと安心です。

なかには、面接会場や待機室の空調による寒さ対策のひとつとして、ジャケットを持参する方も一定数います。

クールビズ用に通気性のよい素材でできたジャケットも販売されているので、これらを活用することもおすすめです。

POINT②シャツは半袖・長袖どちらでも可 クールビズの場合、シャツは長袖と半袖のどちらでもよいとされています。

ただし、メンズスタイルでジャケットを着る場合はシャツの袖がジャケットから1〜2cmほど見える状態の着こなしが望ましいため、

ジャケットを羽織るのであれば長袖シャツを着ることがおすすめです。

長袖を着る場合、腕まくりをするとラフな印象になる場合があります。

シワがよったり、シルエットが崩れたりすることもあるので、シーンに合った着こなし方を心がけましょう。

シャツの袖や襟元のボタンはすべて留めて着用します。

レディーススタイルで第一ボタンがないスキッパーカラーを選ぶ場合は、首元が開いていても問題ありません。

襟の先に小さなボタンがついた「ボタンダウンシャツ」はカジュアルな印象を与えるため、シーンに合わせて選びましょう。

POINT③インナーを着る

夏場の就活において、素肌に直接シャツを着ると汗染みが目立ちやすくなるので、インナーを着ることがおすすめです。

ジャケットを着ない場合は特にインナーが透けやすいので、ホワイトやベージュのように、透けにくく目立たない色を選ぶことが

大切です。柄のあるTシャツをインナーとして着ると柄が透けて、中のデザインが目立ってしまうことがあるので、無地のものを選びましょう。

POINT④パンツやスカートの着こなしはクールビズ期間外と同じ

スカートやパンツ、シューズなどの着こなしは、クールビズの場合も特に変える必要はありません。

就活の場でのスカートやパンツは、ブラックやネイビーなど落ち着いた色で無地のものが無難です。

ベルトやシューズ・カバンなどの小物も同様に、ブラックやダークブラウンのように落ち着いた色味のものを選びましょう。

夏の就活は汗をかきやすいため、自宅で洗濯できて速乾性に優れたアイテムを選ぶこともおすすめです。

クールビズで就活するときの注意点

POINT①インナーが透けないようにする

ジャケットを着用しない場合、シャツの中に着ているインナーは色や形によって目立ってしまうことがあるので注意が必要です。

ホワイトやベージュなどの透けにくい色はもちろん、シャツやブラウスの襟元から見えない形のものを選ぶことも大切です。

透けにくい色でV字ネックのインナーを選べば、透けたり襟からインナーがのぞいてしまったりする心配が少なく済みます。

袖の長さは半袖やノースリーブなどがおすすめです。

POINT②シャツのシワや襟元の汚れに注意する

クールビズでジャケットを着用しない場合、シャツのシワや汚れが目立ちやすくなるので、いつも以上に気を配ることが大切です。

シワが目立っていたり、襟元が汚れていたりすると清潔感に欠けた印象を与えてしまうので、着用前に確認しておきましょう。

汗染みになりにくい服を選ぶ 夏の就活では、移動中などに汗染みになることがあります。

乾きやすい素材のワイシャツやブラウスを選べば、汗染みを防ぎやすくなります。

例えば、綿100%のシャツより、ポリエステルが含まれているほうが速乾性があります。

インナーは、薄手で通気性に優れたものを選ぶことがおすすめです。

「接触冷感」「吸湿速乾」「消臭」「抗菌」などと記載されたアイテムを選べば、汗やニオイを防いで快適に過ごせるでしょう。

汗のニオイを防止するアイテムを用意する

汗をかいたままの状態では、清潔感に欠ける印象を与えてしまう可能性があるので、

汗やニオイを防止するアイテムを用意しておきましょう。

例えば、シャツに脇汗パッドを取りつけて汗染みやニオイを防いだり、汗やニオイが気になる部分に制汗剤をつけたりする方法が

あります。

汗拭きシートを持っておけば、会場に到着する前に汗を拭けて便利です。

出典:2025 ユニキャリ – 学生のための就活応援メディア|Powerd by 洋服の青山https://www.y-aoyama.jp/unicari/

さて、今回は夏の就活、特にクールビズの着こなしのポイント、注意点のついてお話しさせていただきました。

夏の就活は暑さとの戦いでもあります。ポイントをしっかりとおさえて夏の就活を乗り越えていきましょう!!