すまいる祭り準備(ポスター制作)を終えての感想(利用者ブログ)

2025/11/06

こんにちは☆

明日より鎌ケ谷市福祉協議会主催のすまいる祭りにて、

当事業所の利用者さん3名で作成したパネルを展示致します。

今回の作成にあたり、リーダーを務めてくれた利用者さんに

率直な感想ブログを書いてくださりました。

ぜひご覧ください。

—————

皆様こんにちは。皆様はすまいる祭りをご存知でしょうか。

すまいる祭りとは、社会福祉法人である鎌ケ谷市社会福祉協議会が主催する、

障がい者福祉に対する理解を目的としたイベントで、ポスターの掲示などを行います。

すまいる祭りには、鎌ヶ谷市内にある福祉事業所が参加しており、

私が利用しているユメキットもその中に含まれています。

今回はタイトルの通り、すまいる祭りで掲示されるポスターを制作した際に感じたことをお話しします。

まず、ポスター制作ですが、私ひとりで行ったのではなく、利用者3名(私含め)で行いました。

複数人でやるという事はつまり、それぞれで役割を分担して作業を進めていくことになるわけですが、

今回は私がリーダーに任命され、主にデザインの作成、

進捗状況の報告やメンバーへの指示を担当しました。

今回、作業に使える時間が10日ほどしかなく、無駄な時間を無くすことと、

リーダーという立場上、メンバー全体の進捗状況を把握することが求められました。

そのため、メンバーが次に作業することと、

その為に必要な準備などを考えながら自分の作業も進める、

というマルチタスクをこなす必要があり、そこが非常に大変でした。

ですが、自分の役割は全うしようと思い、以下の点を意識して事に当たりました。

1つ、手を止めないこと。

2つ、チェックリストを作りタスク管理をすること。

3つ、悩まないこと。

私は優柔不断なところがあるので、素早く作業を進めることと、

即座に判断を下すことを特に意識しました。

結果、メンバーが無駄な時間を過ごすこともほとんどなく、

なんとか自分の役割を果たすことが出来たと思います。

今まで、就労移行支援事業所で過ごしている間は時間に追われたり、

緻密なスケジュール管理をすることがなく、

初めてのことに戸惑いや不安もありましたが、とても身になる経験でした。

今回のことを機に、スケジュール管理や、

報告・連絡・相談の重要性を改めて認識したので、今後の訓練に活かし、

就職に向けてより一層頑張ろうと思いました。

以上、すまいる祭り準備を終えての感想でした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

——————————-

制作したパネルは

11月7日~11月17日 アクロスモール新鎌ヶ谷3階

11月18日~11月21日 鎌ケ谷市役所本庁舎1階市民ホール

12月16日~12月22日 きらり鎌ヶ谷市民会館3階ロビー

にて展示されますので

お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね(*^^*)