夏バテになりやすい人って?

2025/07/22

こんにちは☆

梅雨がすっかり明け、暑さがとても厳しいです…!

こんな暑さだと夏バテしてしまいますが、

そもそも「夏バテ」って何でしょうか?

「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。

脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経の乱れなどが原因で起こります。

夏バテはどんな人がなりやすいのでしょうか?

①夜更かしすることが多い

夜遅くまで起きていると無理に交感神経を働かせているため、

自律神経のバランスが乱れてしまいます。

その結果、睡眠の質に影響してしまい、疲労回復に悪影響を及ぼしてしまうのです。

②冷房を低い温度で設定

冷房のきいた部屋と外の行き来による急激な温度変化が1日に何度も起こると、

体温調節を担っている自律神経のバランスが乱れやすくなり、

疲労感に繋がります。

③入浴はシャワーだけで湯船に浸からない

人は体温が下がると自然と眠くなります。

湯船に浸かると、入浴中は体の内部温度が上がり、

浴室から出ると内部温度がスムーズに下がるので、

質の良い睡眠を得られやすくなるのですが、

シャワーだけだと内部温度の有効な変化が得られにくくなってしまいます。

そのため、睡眠の質を下げてしまう可能性があるのです。

④睡眠不足

睡眠不足は、季節に関係なく自律神経のバランスを乱す原因になります。

⑤運動不足

運動は体力だけでなく、自律神経や睡眠にも関係しています。

運動不足になると、自律神経の乱れや睡眠の質が低下してしまい、

疲れやすく、夏バテの原因になるのです。

⑥冷たい飲み物が好き

冷たすぎる飲み物は、胃腸の動きを鈍くさせてしまい、

食欲低下や消化不良に繋がります。

⑦食事の内容が偏りがち

暑さで食欲が落ちて肉や野菜の摂取量が減ると、

疲労回復に必要な栄養素が不足し、疲れやすくなります。

上記に一つでも当てはまる方、要注意かもしれませんよ…!

先週書かせていただいた、「熱中症」と通ずるものも多いです。

…ということは、夏バテをすると、

熱中症を引き起こしやすくなるという事です。

次週、夏バテ予防の対策について書かせていただきますね☆