こんにちは!
今回は利用者さんにブログを書いていただきました☆
ぜひご覧ください。
——————————————————
利用者のtです。
夏の暑さが段々と近づいてきて、額に汗をかくことが多くなってきた季節になりましたね。
特に梅雨の時期はこの時期特有のジメジメとした暑さになるので、
毎日イヤ~な暑さと湿気に向き合いながら過ごしているのではないでしょうか。
さて、今回はユメキットで毎週行われている
「清掃作業」というプログラムについてご紹介します。
ユメキットでは週に1回、隣の明光義塾の教室内を
複数人で清掃するプログラムがあります。
このプログラムは『実際の仕事と同様に清掃すること』を意識して作業を行っています。
この作業の目的は、
①チームでの作業に慣れる
②お客様が依頼した作業場所での対応や作業方法を身に着ける
③清掃作業における自身の得手・不得手の確認
④チームリーダーとしての振る舞い
⑤作業がわからない方への教え方
といった、集団での作業における行動や思考について深く学べるプログラムです。
掃除機掛けや机拭き、棚や衝立のモップ掛けといった
初心者でも簡単に始められる作業内容となっています。
複数人で行うため、周りの状況を確認しながら滞り無く取り組められるように注意しなければなりませんが、
回数を重ねていく度に覚えることができれば良いので、不安に思わずに取り組められます。
私はこの作業を初めて行う時、作業やコミュニケーションが難しそうな印象があったため、
正直に言うと、不安な気持ちがありました。
でも、その時リーダーだった方が優しく丁寧に教えてくれた事もあり、作業を問題無く完了することができました。
今では自分もリーダーとして、一緒に作業をするメンバーへ声を掛け合いながら、
作業ができるようになったと自分では思っています。
また、他のメンバーの方々と関わる時に、指示出し・提案だけでなく、
「お願いします」・「ありがとうございます」といった挨拶をすることの
重要性も改めて学ぶことができました。

—————–
社会にでると必ず必要な挨拶などのコミュニケーション。
他利用者と関わることで、自然とコミュニケーションスキルが向上するのも
複数人で作業するプログラムの魅力ですね☆
気になる方はぜひお気軽に見学・体験にお越しください。
お待ちしております!