片頭痛のはなし

片頭痛のはなし

こんにちは。 今日はとても暑いですね。

気温は既に30度を超えています。

とは言え、まだ6月の梅雨のシーズン。

恐ろしい… 体がきついなという方も多いのではないでしょうか?

特に梅雨のシーズンは、頭痛を訴える方が多いようです。

そんな今日は、頭痛について少しお話したいと思います。

———————————–

頭痛にはいくつかの種類があると言われています。

その中でも、天候の変化とも関係のある「片頭痛」について書いていきたいと思います。

【片頭痛の特徴】

痛む場所…頭部の片側。または両側。

痛みの種類…ズキズキと脈打つように痛む。

原因…脳の血管の拡張、光や音の刺激、ストレス、天候や気温の変化、飲酒など。

気圧の変化は、片頭痛に影響を与えることがあります。

特に低気圧が近づくと、血管が拡張しやすくなり片頭痛を引き起こす一因とされています。

また、気圧の変化は自律神経のバランスを乱すため、片頭痛の発生を促進することもあります。

この時期に頭痛が増えるのは、上記のような原因があるからだと考えられています。

【片頭痛の予防】

生活習慣の改善…生活習慣の乱れは体調の乱れに繋がります。定期的な運動、十分な睡眠と食生活、ストレス管理が大切です。

【片頭痛の対処】

光や音の刺激を無くし安静にする…カーテンを閉める、照明を暗くする、耳栓を使う。

こめかみを冷やす…冷やしたタオルや氷枕で、こめかみや後頭部を冷やす。

処方された薬を使う…病院を受診し、医師に相談をする。

頭痛の種類によって対処法が異なりますので、お気をつけください。

予防や対策をし、すっきりとした6月を過ごせるよう心掛けていきましょう。