よくある質問 - 就労移行支援事業所ユメキット
[ よくある質問 ]
- 就労移行支援事業所とは何ですか?
- 「就労移行支援事業所」とは障害者総合支援法で定められた障害福祉サービスで、障害をお持ちの方が一般就労することを
目指すための支援を行うサービスです。
利用できる期間は最長2年間となっております。(市区町村によって異なります。)
- 利用料金はどのくらいかかりますか?
- ほとんどの方が、自己負担なくご利用いただいています。
正確な料金は本人及び配偶者の前年度の所得額によって、市区町村などの自治体が決定します。
- 障がい者手帳が無くても利用できますか?
- 手帳がなくても、医師の意見書・定期的な通院があれば、自治体の判断により利用可能です。
必要な書類は、ご利用までの流れをご覧ください。
- 利用するために何か必要なものはありますか?
- 就労移行支援を利用するにあたりまして、障害福祉サービス・地域相談支援の”受給者証”が必要となります。
お住まいの市区町村(福祉サービス課)にて発行されています。詳しくはご見学の際にご説明いたします。
- どんな人が利用していますか?
- 18歳~65歳未満の発達障害や精神障害、身体障碍や知的障害、難病のある方々にご利用いただいています。
- 毎日通わないといけないのですか?時間や曜日の調整はできますか?
- ご自身の体調や体力に合わせて、事前に利用スケジュールを調整させていただき、少ない日数・時間帯から利用を始め、
徐々に通える日数を増やしていきます。
- 送迎はありますか?
- 自力で通所することも就労に向けての訓練の為、送迎は行っておりません。
- 工賃はもらえますか?
- 就労移行支援事業所では就労訓練が主のため、工賃は発生いたしません。
- 昼食は支給されますか?
- 栄養バランスのとれたお弁当を無料で提供しており、20種類以上のお弁当から好きなものをお選びいただけます。
- 資格取得の支援はありますか?
- Word、Excelの勉強をされている方や日本語検定、福祉住環境コーディネーターなどの勉強をされている方がいます。
- 講座やグループワークはありますか?
- ユメキットではスタッフによる講座・グループワークを定期的に実施しています。
講座やグループワーク以外の時間は個人スペースで自身のプログラムを進めることが出来ます。
- 就職支援はどのような事をしてくれますか?
- ハローワークや就職面接会への同行、履歴書作成、面接練習、ナビゲーションシートの作成、ビジネスマナーの習得訓練などを
行います。
- パソコンに詳しくなくても大丈夫ですか?
- ユメキットでは個人のスキルに合った適切なカリキュラムを組みます。
パソコンの起動やインターネット検索の使い方といった基本的な使い方から入る方もいらっしゃいますので、
お気軽にご相談ください。